次回の行事予定 2025年5月
スケッチ会 名張市・桔梗の森公園
5月12日(月)に名張市の桔梗の森公園で写生会を行います。
2025年(令和7年)の活動
4月 野外スケッチ 名張市長瀬
4月14日(月)に会員8人が参加して名張市長瀬で野外スケッチを行いました。川べりの公園や長瀬国津神社にはまだ桜が残っていて、春の山里のスケッチを楽しむことができました。
長瀬国津神社
3月 野外スケッチ 月ヶ瀬・桃香野地区
3月26日(月)に会員12人が参加して野外スケッチを行いました。当初は伊賀市寺町の念佛寺の枝垂れ桜を描く予定だったのですが、開花前であったためスケッチ場所を月ヶ瀬・桃香野地区に変更して梅林をスケッチしました。
月ヶ瀬・桃香野地区の梅
2月 室内人物写生
2月16日(日)に会員9人が参加してハイトピア伊賀5階学習室2で室内人物写生を行いました。
室内人物写生
1月 初描き、新年総会、懇親会
1月19日(日)に会員15人が参加して初描き、新年総会を行いました。また、総会終了後に家族を交えて懇親会を行いました。
初描き、人物デッサン
2024年(令和6年)の活動
12月 年末一泊スケッチ旅行
12月9日(月)〜10日(火)に会員、家族、友人計20人が参加して静岡県御殿場市へ年末一泊スケッチ旅行に行きました。
全員写真
御殿場プレミアムアウトレット
11月その2 チャーチル会上野展(秋季作品展)
11月28日(木)〜12月1日(日)に第125回チャーチル会上野展(秋季作品展)をハイトピア伊賀3階商工会議所ホールで実施しました。遺作2点を含め作品36点を展示し、300人近い来場者の皆さんにご覧いただきました。
最終日に記念撮影
作品展会場
11月その1 積田神社
11月17日(日)に会員9人が参加して名張市の積田神社で野外スケッチを行いました。
積田神社でスケッチ
10月 野外スケッチ
10月8日(火)に会員10人が参加して甲賀市信楽町の宗陶苑で野外スケッチを行いました。
宗陶苑の登り窯前でスケッチ
9月 野外スケッチ
9月13日(金)に会員6人が参加して伊賀市小田町の開化寺周辺で8号サイズの油彩画制作に取り組みました。
作画例
8月 人物写生
8月19日(月)に会員7人が参加してハイトピア伊賀5階学習室2で人物写生を行いました。
人物写生会
7月 絵画講習会 グリザイユ技法で「安曇野の水車小屋」を描く
昨年に続いて、絵具開発に携わって来られた専門家を招いて7月10日(水)に絵画講習会を実施しました。
テーマは”グリサイユ技法で「安曇野の水車小屋を描く」”、会場はハイトピア伊賀5階、参加者は会員13人のほか他の絵画サークルから6人の計19人でした。
オレンジとブルーで灰色生成
題材の実写写真
グリザイユ作画例
上記の着色例
6月 野外スケッチ 滝谷花しょうぶ園
6月11日(火)に会員8人が参加して奈良県宇陀市の滝谷花しょうぶ園で野外スケッチを行いました。
園内風景、緑のトンネル
5月その2 チャーチル会上野展(春季作品展)
5月23日(木)〜26日(日)に第124回チャーチル会上野展(春季作品展)をハイトピア伊賀3階商工会議所ホールで実施しました。会員15人の作品36点を展示し、300人近い来場者の皆さんにご覧いただきました。
最終日に記念撮影
作品展会場
5月その1 一泊スケッチ旅行 飛騨古川・高山
5月13日(月)〜14日(火)に会員、家族、友人計16人が参加して飛騨古川・高山へ一泊スケッチ旅行に行きました。
全員写真・JR高山駅横のホテルの前
飛騨古川
高山
4月 野外スケッチ 西蓮寺(伊賀市)
4月11日(木)に会員10人が参加して西蓮寺(伊賀市)で野外スケッチを行いました。
西蓮寺で野外スケッチ
3月 野外スケッチ 月ヶ瀬
3月18日(月)に会員10人が参加して月ヶ瀬で野外スケッチを行いました。
月ヶ瀬梅林
2月 室内人物写生
2月18日(日)に会員10人が参加して白鳳プラザで着衣女性の人物写生を行いました。
人物写生1
人物写生2
1月 初描き、新年総会、新年会
1月21日(日)に新入会員を含め会員14人が参加して初描きと新年総会を行いました。
総会後に会員家族も交えて「いけす」で新年会(懇親会)を行いました。
初描き風景1
初描き風景2
2023年(令和5年)の活動
12月 年末一泊スケッチ旅行 越前海岸
会員、家族、友人等21人が参加し、12月5日(火)、6日(水)に恒例の年末一泊スケッチ旅行を行いました。
1日目は長浜市の黒壁スクエアでスケッチの後、越前海岸の旅館でカニ料理を味わいました。2日目は冬の荒海を想定していたのですが穏やかな暖かい日で、春の海のような越前海岸のスケッチを楽しみました。
料理旅館「平成」
越前海岸
越前海岸・呼鳥門
11月その2 野外スケッチ 山の辺の道
11月20日(月)に会員7人が参加し、天理市トレイルセンター周辺の山の辺の道で野外スケッチを行いました。
長岳寺
崇神天皇陵付近で野外スケッチ
11月その1 秋季作品展
第123回チャーチル会上野展(秋季作品展)を11月2日(木)から5日(日)の間、ハイトピア伊賀で実施し、360余人の方にご覧いただきました。
会場風景
最終日に記念撮影
9月 野外スケッチ 近江八幡
9月11日(月)に会員、友人等計18人が参加し、近江八幡市の八幡堀等で野外スケッチを行いました。雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、新町通りや緑濃い八幡堀等でスケッチを楽しみました。
八幡堀で野外スケッチ
8月 室内人物写生
8月21日(月)に上野スケッチ教室との合同行事としてハイトピア伊賀5階で室内人物写生を行いました。会員8人が参加し、マンドリンを弾く女性、座位の女性の2人のモデルさんを前に思い思いの人物写生を楽しみました。
7月その2 チャーチル会全国大会in京都
7月30日(日)に京都で「第70回チャーチル会全国大会in京都」が開催されました。当会から3名の会員が参加し、舞妓デッサン、野外スケッチ、懇親会等を楽しみました。懇親会会場はホテルオークラ京都でした。
舞妓デッサンのモデルさん
会場は京都市生涯学習総合センター
7月その1 野外スケッチ 京都・大原
7月10日(月)に会員、家族および友人計20人が参加して京都・大原で野外スケッチを行いました。緑に染まる三千院等の寺院の周辺やシソの紫が鮮やかな大原の里でスケッチを楽しみ、昼は三千院に向かう参道入口付近の食事処「志野松門」で「八菜らんち」を味わいました。
三千院門前
大原の里
6月 絵画講習会
6月20日(火)に絵具開発に携わってきた専門家を招いて絵画講習を受けました。参加者は会員と絵画仲間の計18人で、午前中は絵具概論と混色法の講義を受け、午後は6原色混色の実技を行いました。
6原色混色例
5月その2 野外スケッチ 奈良・飛鳥
5月30日(火)に会員と絵画仲間の計16人が参加して奈良・飛鳥で野外スケッチを行いました。あいにく梅雨入り直後の雨が終日続いたため、軒先等を利用してのスケッチとなりました。
雨の岡寺仁王門
犬養万葉記念館
5月その1 2023年春季作品展
5月11日(木)から14日(日)の4日間、ハイトピア伊賀3階で2023年春季作品展(第122回チャーチル会上野展)を行いました。
最終日に記念撮影
会場風景
4月 近隣姉妹会合同スケッチ会
CC大阪とCC上野の共同開催の合同スケッチ会と懇親会を4月4日(火)に開催しました。姫路、大阪、京都、名古屋、恵那の各姉妹会と当会から総勢43人が参加し、うち37人はスケッチ会のあと元祖伊賀肉「金谷」での懇親会にも参加しますした。
会場は伊賀上野城周辺とハイトピア伊賀で、伊賀上野城周辺では野外スケッチ、ハイトピア伊賀では上野天神祭の人気者「ひょろつき鬼」の室内写生を行いました。
「ひょろつき鬼」の室内写生風景
「金谷」での懇親会集合写真
3月 野外スケッチ
3月20日(月)に会員、家族、友人の計18人が参加して、北牟婁郡紀北町の矢口浦で野外スケッチを行った後、稲米舎で食事をしました。
稲米舎前から見た矢口浦
2月 室内人物写生
2月13日(日)に上野スケッチ教室との合同行事としてハイトピア伊賀5階で室内人物写生を行いました。講師は独立展会員の倉岡雅氏で、当会から10人が参加しました。
室内人物写生
1月 初描き、新年総会
1月15日(日)に新入会員2人を含む会員13人が参加し、白鳳プラザで初描きと新年総会を行いました。
初描きでは花の静物写生を行いました。また、新年総会では今年の活動計画等を決めました。
総会終了後に会員家族も加わり、ストークで懇親会を行いました。
初描き(静物写生)
2022年(令和4年)の活動
12月 2022年秋季作品展
12月8日(木)から11日(金)の間、ハイトピア伊賀3階でチャーチル会上野展(秋季展)を開催し、会員13名がそれぞれ3点、計39点の作品を出展しました。ご来場くださった350人近い皆さんにこれらの作品をご覧いただきました。
最終日に記念撮影
会場風景
11月 一泊スケッチ旅行 夕日が浦
11月24日(木)〜25日(金)に会員、家族、友人計14人が参加して一泊スケッチ旅行で出石、城崎、夕日が浦、舞鶴を回りました。宿泊は夕日が浦温泉でした。
夕日が浦温泉佳松苑
10月 野外スケッチ 御在所
10月27日(木)に会員、友人計15人が参加して御在所(湯の山温泉)で野外スケッチを行いました。
温泉ショップ「アクアイグニス」
9月 野外スケッチ メナード青山
9月26日(月)に会員、友人計17人が参加してメナード青山リゾートでフレンチフルコースのランチを楽しんだ後、野外スケッチを行いました。
メナード青山
8月 室内写生 人物デッサン
8月7日(日)に会員、友人計8人が参加してハイトピア伊賀5階の小研修室で人物デッサンを行いました。
人物デッサン
7月 野外スケッチ 奈良・斑鳩 法輪寺、法起寺
7月4日(月)に会員、会員家族計9人が参加して奈良県斑鳩町の法輪寺、法起寺周辺で野外スケッチを行いました。 雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、前日までの暑さがやわらぎ、中型貸切バス利用のゆったりとしたスケッチ旅行を楽しむことができました。
法輪寺
法起寺
6月 野外スケッチ 愛知県常滑市
6月23日(木)に愛知県常滑市のやきもの散歩道周辺で野外スケッチを行いました。
参加者は会員、会員家族、友人の計26人でした。
常滑のやきもの工場
5月 2022年春季作品展
5月26日(木)から29日(日)の間、ハイトピア伊賀3階でチャーチル会上野展(春季展)を開催しました。
通常作品29点および第120回特別企画として「伊賀地方の風物」をテーマに制作した作品13点の計42作品を出展し、ご来場くださった400人近い方々にご覧いただきました。
最終日に記念撮影
会場風景
4月その2 パステル勉強会
4月13日(水)にうえせん白鳳プラザでパステル勉強会を開催しました。パステル画で数々の公募展受賞の実績をもつ画友を講師に招き、会員9人が参加しました。
パステル勉強会
4月その1 野外スケッチ 岩倉峡
4月3日(日)に会員9人が参加し、桜が満開の岩倉峡で野外スケッチを行いました。
岩倉峡
3月 野外スケッチ 月ヶ瀬
3月20日(日)に会員3人が参加し、梅まつり開催中の月ヶ瀬梅林で野外スケッチを行いました。
月ヶ瀬梅林
2月 中止
2月13日(日)に人物デッサン等の行事を予定していましたが、新型コロナ感染拡大中のため中止しました。
1月 初描き、新年総会
1月17日(月)に会員10人が参加し、初描きと新年総会を行いました。
初描きでは花の静物写生を行いました。また、新年総会では今年の活動計画等を決めました。
初描き(静物写生)
2021年(令和3年)の活動
12月 秋季作品展
12月2日(水)〜5日(日)に秋季作品展(第119回作品展)をハイトピア伊賀の3階で開催しました。会員の作品34点を展示し、342人の方々にご覧いただきました。
最終日に記念撮影
会場風景
11月 スケッチ旅行
11月10日(水)〜11日(木)に会員、家族、友人計21人が参加し、丹波篠山、城崎温泉、豊岡市出石にスケッチ旅行に行きました。 幸い天気も良く、観光、カニ、そば、スケッチを存分に楽しむことができました。
宿泊した大西屋水翔苑の玄関
出石・辰鼓楼
10月 野外スケッチ
10月17日(日)に会員、友人計9人が参加し、奈良県宇陀市の室生下田口で野外スケッチを行いました。前夜からの雨は上がったものの、夏から急に冬に変わったような寒い一日でした。
室生下田口の山村風景
室生下田口での野外スケッチ
9月 中止 野外スケッチ
9月13日(月)に西の京・薬師寺周辺で野外スケッチを実施する計画でしたが、新型コロナ感染拡大が続いているため中止しました。
8月 人物デッサン
8月8日(日)に会員、客員、友人計10人が参加し、うえせん白鳳プラザで人物デッサンを行いました。
人物デッサン
7月 野外スケッチ 浄瑠璃寺等
7月11日(日)に会員10人が参加し、木津川市加茂町の浄瑠璃寺と岩船寺で野外スケッチを行いました。
浄瑠璃寺三重塔
岩船寺三重塔
6月 室内写生 静物
6月27日(日)に会員、客員11人が参加し、うえせん白鳳プラザでアジサイやカサブランカ等の静物写生を行いました。
静物写生、うえせん白鳳プラザ
5月その2 野外スケッチ 観菩提寺(正月堂)
5月23日(日)に市内島ケ原の観菩提寺(正月堂)で野外スケッチを行いました。会員8人が参加し、梅雨の晴れ間のさわやかな木陰で思い思いにスケッチを楽しみました。
観菩提寺(正月堂)正面
境内でスケッチ
5月その1 春季作品展
5月13日(水)〜16日(日)に春季作品展(第118回作品展)をハイトピア伊賀の3階で開催しました。会員の作品36点を展示し、370名近い方々にご覧いただきました。
最終日に記念撮影
作品説明、合評
4月 一泊スケッチ旅行・志摩
4月7日(水)〜8日(木)に会員、友人等計13人が参加して志摩・鵜方方面への一泊スケッチ旅行を行いました。両日とも好天に恵まれ、1日目は鵜方、2日目は大王崎・波切で野外スケッチや観光を楽しみました。
宿泊した檜扇荘の玄関
檜扇荘
英虞湾サンセットクルーズ
3月 野外スケッチ
3月8日(月)に会員、友人等計13人が参加して、梅まつり中の月ヶ瀬梅林で野外スケッチを行いました。
雨上がりの少し肌寒い天気でしたが、満開の梅林スケッチを楽しみました。
真福寺
梅林
2月 室内写生
2月23日(火)にうえせん白鳳プラザで花、人形等の静物写生を行いました。参加者は会員、客員計13人でした。
静物写生
1月 初描き、新年総会
1月17日(日)に初描きと新年総会を行いました。
初描きは人物デッサンで、モデルはコロナ禍でロシアから一時帰国中の現役のバレリーナの方でした。
新年総会は会員15人中12人が参加し、今年の活動計画等を決めました。
初描き(人物デッサン)
2020年(令和2年)の活動
12月 チャリティー展収益金寄付
11月に実施した創立60周年記念チャリティー展の収益金を、新型コロナウィルス感染拡大防止に奮闘されている伊賀医師会と名賀医師会に寄付しました。
寄付(12月3日)
11月その2 野外スケッチ
11日16日(月)に伊賀市小田地区の開化寺、旧小田小学校周辺で野外スケッチを行いました。
会員10人が参加し、穏やかな秋晴れの中で油彩や水彩の風景写生を楽しみました。
開化寺
旧小田小学校
11月その1 2020年秋季作品展、チャリティー展
11日5日(木)〜8日(日)にハイトピア伊賀3階上野商工会議所ホールで第117回チャーチル会上野展と創立60周年記念チャリティー展を開催しました。
500人近い方々がご来場くださいました。
会場風景
記念撮影(2020年11月8日)
10月 合同スケッチ会・懇親会
10月25日(日)に創立60周年記念合同スケッチ会と懇親会を行いました。
合同スケッチ会では、秋晴れのもと、CC大阪、CC四日市、CC恵那からお越しくださった皆様とスケッチを楽しみました。
当日は本来なら上野天神祭りでダンジリや鬼行列が行われる日でしたが、今年はコロナウィルス感染防止のため、各町でのダンジリや鬼面展示だけになりました。スケッチ風景を下に添付します。
懇親会は元祖伊賀肉「金谷」で行い、CC恵那、CC四日市、CC津の皆様と名物のすき焼きを楽しみました。
ポーズを取る鬼
スケッチ風景
9月 室内、人物デッサン
9月27日(日)にうえせん白鳳プラザで人物デッサンを行いました。 参加者は会員、友人等合わせて11人でした。
人物デッサン・うえせん白鳳プラザ
8月 室内、人物デッサン
8月23日(日)にうえせん白鳳プラザで人物デッサンを行いました。 参加者は会員、友人等合わせて12人でした。
人物デッサン・うえせん白鳳プラザ
7月 室内写生、静物
新型コロナウィルス感染防止のため3月以降取り止めていた行事を、7月から再開しました。
7月11日(土)に、日本の棚田100選に認定された「伊賀市西山の棚田」で野外スケッチを行う予定でしたが、あいにく雨天のため会場をうえせん白鳳プラザに変更して、アジサイや野菜の静物写生を行いました。
参加者は会員、客員合わせて12人でした。
静物写生会場・うえせん白鳳プラザ
2月 室内写生、静物
2月9日(日)に会員、友人等10人が参加してうえせん白鳳プラザで静物写生を行いました。題材はバラ、プリンセチア、菜の花等7種類の花でした。
静物写生会場・うえせん白鳳プラザ
1月その2 グアム写生旅行
1月26日(日)〜30日(木)に、会員、家族、友人等14人が参加して4泊5日のグアム写生旅行を行いました。温かな日差しを浴びながら、スケッチや観光、ショッピングを満喫しました。
恋人岬
1月その1 室内写生、新年総会
1月12日(日)午前10時からうえせん白鳳プラザで会員、友人等12人が参加し、初描きを行いました。人物デッサンで、モデルはフラメンコの踊り子さんでした。
終了後に会員14人が参加して新年総会を開催し、今年の行事等を決めました。
うえせん白鳳プラザでの初描き
2019年(令和元年)の活動
12月 室内写生、忘年会
12月8日(日)午後1時からハイトピ伊賀4階のミーティングルームで今年最後のスケッチ会を開催しました。会員、友人等15人が参加して果物、花等の静物写生を行いました。
午後6時からは、会員家族も加わり計20人が参加し、イタリアンのカミタチで忘年会を行いました。
ハイトピアでの室内写生
11月その2 CC津主催合同スケッチ会
11月22日(金)〜23日(土)にCC津主催の合同スケッチ会が南鳥羽・相差で開催され、CC名古屋、CC四日市の皆さんとともに当会から6人が参加しました。
1日目はあいにくの雨模様でしたが、2日目は前日と打って変わって暖かな晴天になり、大いにスケッチを楽しむことができました。
ご計画下さったCC津の皆様、どうもありがとうございました。
相差漁港
海女小屋
11月その1 秋季作品展(第116回チャーチル会上野展)
11月7日(木)〜10日(日)の期間に2019年秋季作品展(第116回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。
会員の作品計36点を展示し、470人近い来場者にご覧いただきました。
作品展
作品説明、合評
合評後に記念撮影
10月 野外スケッチ 奈良・奈良町
10月24日(木)に会員、友人等12人が参加し、午前中、奈良市内の奈良町周辺で野外スケッチを行いました。午後はあいにくの空模様でスケッチを断念しましたが、あしびの郷での食事のあと、散歩やショッピングを楽しみました。
奈良町の薬屋さん
庚申堂
9月その2 チャーチル会全国大会IN秋田
9月21日(土)に第68回チャーチル会全国大会IN秋田が秋田市で開催され、当会から幹事長ほか1名が参加した。
ホストはCC秋田で、千秋公園等の屋外写生のほか、西馬音内盆踊りの踊り子をモデルにした屋内写生が行われた。また、竿燈実演のほかレセプションでは西馬音内盆踊りも披露され、150人余りの参加者一同、大いに盛り上がった。
素晴らしい大会を企画、実現くださったCC秋田の皆様に深くお礼申し上げます。
<大会スケジュール>
受付 09:30〜 にぎわい交流館2Fアートギャラリー
屋外写生 09:30〜17:00 久保田城跡(千秋公園)等
屋内写生 11:00〜12:00 にぎわい交流館展示ホール 西馬音内盆踊り 踊り子
13:00〜15:00 同上
幹事長会議 15:00〜16:00 にぎわい交流館4F研修室1、2
竿燈実演 17:00〜17:40 にぎわい広場
レセプション 18:00〜20:00 キャッスルホテル4F 放光の間
作品展示 10:00〜21:00 にぎわい交流館展示ホール
屋内写生(西馬音内盆踊り)
展示された作品の例
9月その1 野外スケッチ 室生寺周辺
9月5日(木)に会員9人が参加し、室生寺周辺で野外スケッチを行いました。
室生田口地区の山村風景
ログカフェ「空(からっぽ)」
8月 人物デッサン
8月12日(月)に会員8人が参加し、ハイトピア5階の小研修室で若い女性のモデルさんを囲んで人物デッサンを行いました。
人物デッサン風景
作品鑑賞
8月 伊賀市庁舎市民ミニギャラリー展示
8月1日(木)〜30日(金)の間、会員の作品14点を伊賀市庁舎4階の市民ミニギャラリーで展示しています。
市民ミニギャラリー(左端から)
市民ミニギャラリー(右端から)
7月 野外スケッチ 信楽たぬき村
7月21日(日)に会員、客員、友人の計11人が参加し、甲賀市信楽町の信楽陶苑たぬき村で野外スケッチを行いました。
信楽陶苑たぬき村
たぬき村でのスケッチ風景
6月 野外スケッチ 滝谷花しょうぶ園
6月20日(木)に会員、客員、友人の計12人が参加し、宇陀市の滝谷花しょうぶ園で野外スケッチを行いました。
滝谷花しょうぶ園
花しょうぶ園でのスケッチ風景
5月その2 野外スケッチ やぶっちゃ
5月19日(日)に会員、客員、友人の計12人が参加し、島ケ原温泉やぶっちゃで野外スケッチを行いました。
やぶっちゃでのスケッチ風景
5月その1 第115回チャーチル会上野展
5月9日(木)〜12日(日)の期間に2019年春季作品展(第115回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。
会員の作品36点を展示し、440余人の来場者にご覧いただきました。
作品展
作品説明、合評
作品展終了時に記念撮影
4月その2 チャーチル会東海地区大会IN恵那
4月14日(日)にチャーチル会恵那がホストのチャーチル会東海地区大会IN恵那が開催されました。当会からは会員12人が参加し、恵那峡周辺の桜や大井文楽保存会の人形のスケッチを楽しみました。
作品審査では当会から2人の作品が優秀作に選ばれ、CC静岡賞とCC一宮賞をいただきました。
楽しい大会を企画・実行くださったチャーチル会恵那の皆様、どうもありがとうございました。
CC静岡賞
CC一宮賞
4月その1 野外スケッチ モクモク
4月11日(木)に伊賀の里モクモク手づくりファームで野外スケッチを行い、園内のスケッチや「農村料理の店もくもく」の特製厚切りとんかつのランチを楽しみました。
参加者は会員、友人等12人でした。
ランチの後、農村料理の店の前で
3月 紀伊長島写生旅行
3月20日(水)〜21日(木)に会員、家族、友人等で紀伊長島に1泊スケッチ旅行に行きました。宿泊先は温泉と海鮮料理が堪能できるホテル季の座です。
20日の参加者は21人で、絵を描く人は良く晴れた温かい陽射しの紀伊長島港でスケッチを楽しみました。
21日の参加者は22人でした。天候が心配されましたが幸い雨にはならず、午前中は宿泊先の海岸等でスケッチ、午後はグランドゴルフを楽しみました。
紀伊長島港
ホテル季の座
2月 室内写生、人物
2月17日(日)10時から白鳳プラザで人物写生を行いました。参加者は9人、モデルは端正な顔立ちのサッカー少年でした。
人物写生
1月 初描き、新年総会
1月14日(月)に初描き、新年総会を白鳳プラザで行い、そのあとアルベルコ八百新で新年懇親会を行いました。 総会には海外滞在中の1名を除く会員全員が出席し、今年の活動計画等を相談しました。
初描き
2018年(平成30年)の活動
12月 年末写生旅行(伊根・美山)
12月2日(日)、3日(月)に会員、家族、客員、および友人の総勢17人が参加して恒例の年末写生旅行を行いました。今回の写生目的地は京都府の伊根と美山でした。
2日は良く晴れた温かい日で、伊根の海岸沿いに並ぶ舟屋の独特の景色を存分に描くことができました。
3日は朝のうち雨模様でしたが温かく、写生をするころには雨もあがって、杉林を背にする紅葉の美山かやぶきの里の野外スケッチを楽しむことができました。
2日夜は蟹三昧の夕食に参加者一同大満足でした。
伊根の舟屋
宿泊先の天橋立・喜楽家
美山かやぶきの里
かやぶきの里で記念撮影
11月その2 野外スケッチ(曽爾村)
11月23日(金)に会員、客員、友人あわせて11人が参加して奈良県曽爾村で野外スケッチを行いました。
少し肌寒かったものの、程よく紅葉した鎧岳や屏風岩のスケッチを楽しむことができました。
鎧岳
11月その1 秋季作品展(第114回チャーチル会上野展)
11月8日(木)〜11日(日)の期間に2018年秋季作品展(第114回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。
会員、ゲストの作品、及び遺作の計37点を展示し、480余人の来場者にご覧いただきました。
作品展
作品説明、合評
作品展終了時に記念撮影
10月 上野天神祭ダンジリを描く
10月19日(金)〜21日(日)に上野天神祭が行われました。宵宮の19日午後には各町のダンジリが出揃ったので、会員6人が参加してダンジリをスケッチしました。
上野中町のダンジリ
9月 野外スケッチ(京都)
9月3日(月)に会員、友人計14人が参加して、京都・南禅寺周辺で野外スケッチを行いました。南禅寺境内では事前申請で許可を得た水路閣周辺での鉛筆スケッチに限られましたが、近くの無鄰菴や瓢亭の付近でもスケッチを楽しむことができました。
お昼は南禅寺前の八千代でゆっくりと庭を眺めながら豆腐料理をいただきました。
八千代での昼食
8月 人物写生
8月20日(月)に会員11人が参加してうえせん白鳳プラザで人物写生を行いました。モデルはお城太鼓として活動されている「伊賀上野白鳳太鼓」の方2名にお願いしました。今回はソフトパステル、ハードパステル、オイルパステル等の様々な画材を持ち寄り、人物写生でこれらの画材の使用感を確かめました。
各種の画材
合評
7月 野外スケッチ(伊勢奥津)
7月16日(月)にJR名松線終点の伊勢奥津駅周辺で野外スケッチを行いました。
真夏の強い陽射しの中でしたが、会員、友人の計13人が参加して、蒸気機関車時代の名残の給水塔や伊勢本街道の古い宿場町等のスケッチを楽しみました。
伊勢奥津駅横の木陰
6月 野外スケッチ(丸柱)
6月17日(日)に伊賀市丸柱地区の窯元「長谷製陶」で野外スケッチを行いました。幸い梅雨の晴れ間の好天に恵まれ、会員、友人の計13人が参加して瑞々しい緑に囲まれた園内各所でスケッチを楽しみました。
旧登り窯
5月その2 野外スケッチ(青蓮寺ダム周辺)
5月29日(火)に会員、家族、友人の計13人が参加し、名張市の青蓮寺ダム周辺で野外スケッチを行いました。
薄曇りで日差しが強くなかったこともあり、午前中は青蓮寺ダムを見下ろす展望台、午後は森のレストラン「アーチ」周辺を中心にして、快適なスケッチを楽しむことができました。
5月その1 春季作品展(第113回チャーチル会上野展)
5月10日(木)〜13日(日)の期間に2018年春季作品展(第113回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。
会員の作品計40点を展示し、460余人の来場者にご覧いただきました。
作品展
作品説明、合評
作品展終了時に記念撮影
4月 東海地区大会 リステル浜名湖
第20回チャーチル会東海地区大会が4月22日(日)に三ヶ日町のリステル浜名湖で開催されました。当会からは会員、客員あわせて10名が参加し、絶好のスケッチ日和の浜名湖周辺で屋外写生を行いました。
懇親会では配られた三ヶ日ミカンをお気に入りの作品に投票する催し等が行われました。楽しい大会を企画・実行くださったチャーチル会浜松の皆様、どうもありがとうございました。
懇親会の催し ミカン投票
3月 志摩地中海村写生旅行
3月18日(日)〜19日(月)に会員、家族、客員、友人の総勢19人が参加して恒例の春の写生旅行を行いました。今回は志摩地中海村を描く1泊2日の旅でした。
2日間とも好天に恵まれて、スペインの雰囲気が漂う風景の写生と海の幸を使った地中海料理を堪能しました。
地中海村の入口近くで記念撮影
2月 室内静物スケッチ
2月7日(水)10時から、会員9人が参加して「うえせん白鳳プラザ」で雛人形、果物等の静物スケッチを行いました。
静物写生
1月 初描き、新年総会
1月14日(日)13時から「うえせん白鳳プラザ」で初描き、新年総会を行った後、アルベルゴ八百新で新年懇親会を開きました。
幹事長、事務局長を次のように交替しました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
幹事長 旧 松下任久会員(第8代) 新 平木達郎会員(第9代)
事務局長 旧 平木達郎会員 新 M津享助会員
昨年12月に実施した第112回作品展の画集(文庫サイズ、カラー、48頁)を制作しました。
第112回作品展画集
初描き
2017年(平成29年)の活動
12月
忘年会スケッチ旅行(答志島)
12月14日(木)、15日(金)に会員、家族、客員、および友人の総勢20人で恒例の年末写生旅行に行きました。今年の行先は鳥羽市の答志島でした。
1日目は晴天ながら風が強く、戸外でのスケッチは大変でしたが、2日目は穏やかなスケッチ日和になりました。海の幸が食べきれないほど並ぶ食事も大いに楽しみました。
答志漁港でスケッチ
旅館の前で記念撮影
秋季作品展(第112回チャーチル展)
12月7日(木)〜10日(日)の期間に2017年秋季作品展(第112回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。 会員20名の作品計39点を展示し、計414人の来場者にご覧いただきました。
作品説明、合評
作品展終了時に記念撮影
CC四日市 創立50周年記念の集い
12月3日(日)にCC四日市創立50周年記念の集いが小山田美術館で開催され、CC上野は、県内姉妹会のCC津と共にご招待いただきました。会員、客員計13人が参加し、人物モデル等の写生会、豪華な昼食会、大抽選会など盛りだくさんの催しを堪能させていただきました。素晴らしい催しにご招待くださったCC四日市の皆様に深く感謝いたします。
昼食会
作品講評
11月 風景スケッチ 奈良公園
11月16日(木)に奈良公園で風景スケッチを行いました。会員10人が参加し、紅葉が進む東大寺や猿沢池の周辺のスケッチを楽しみました。
スケッチポイントを探して二月堂へ
大仏池
10月 イーゼル会との合同スケッチ旅行
好天に恵まれた10月9日(月)〜10日10月(火)に御嶽山を望む開田高原等で風景スケッチを行いました。
9月 風景スケッチと懇親会
9月28日(木)に、紀北町の白浦漁港と矢口浦で風景スケッチを楽しんだ後、稲米舎で新鮮な旬の食材を活かした料理を堪能しました。参加者は会員、家族等計20人でした。
白浦漁港
懇親会(稲米舎)
8月 人物スケッチ
8月21日(月)にうえせん白鳳プラザで人物スケッチを行いました。会員10人が参加し、ウクレレを弾く人をモデルに、表情豊かな人物のスケッチを楽しみました。
人物スケッチ
7月 赤目四十八滝の風景スケッチ
梅雨の晴れ間の7月10日(月)に、会員10人が参加して名張市の赤目四十八滝で渓谷のスケッチを楽しみました。天気予報では午後3時から雨となっていたため、午後2時半過ぎに全員が下山したところ、予報通り午後3時過ぎから激しい雷雨になりました。
赤目四十八滝 不動滝(左)、竜ヶ壺(右)
スケッチを終えてふもとの食堂で一休み
6月 鞆田の田園風景スケッチ
6月8日(木)に伊賀市郊外の鞆田で風景スケッチを行いました。会員と客員の計11人が参加し、前夜の雨が上がったあとの緑多い田園風景のスケッチを楽しみました。
鞆田の風景
5月 春季作品展(第111回チャーチル会上野展)
5月11日(木)〜14日(日)の期間に2017年春季作品展(第111回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。 会員およびゲストの作品計38点を展示し、470人近い来場者にご覧いただきました。
作品展
作品展(合評)
4月その2 東海地区大会in名古屋
第19回チャーチル会東海地区大会in名古屋が4月23日(日)に名古屋市の大須演芸場で開催されました。
当会からは会員6名が参加し、モデルを囲んだ屋内の人物写生や大須観音等の屋外写生を行いました。
入賞作品の発表と講評では、作品ごとに大変詳しい講評と助言をお聞かせいただきました。
懇親会では、ちんどんジジババ一座の歌とかくし芸など大須演芸場の雰囲気にぴったりの催しを楽しみました。
素晴らしい大会を企画・実行くださったチャーチル会名古屋の皆様、どうもありがとうございました。
大会風景
4月その1 うえせん白鳳プラザで静物写生
4月17日(月)に奈良公園で風景スケッチを計画していましたが、あいにく天候不順のため変更し、うえせん白鳳尾プラザで静物写生を行いました。参加者は会員8人、家族1人の計9人でした。
静物写生
3月 月ヶ瀬梅林の風景スケッチ
暖かな絶好のスケッチ日和になった3月12日(日)に月ヶ瀬梅林で風景スケッチを行いました。
会員、家族、友人計16人が参加し、晴れ渡った柔らかい日差しの中で満開の梅を鑑賞した後、梅林内の食事処でなべ料理を楽しみました。
真福寺周辺の梅林
2017年2月 人物スケッチ:中止
2月11日(土)に人物スケッチを予定していましたが、雪のため中止しました。
2017年1月 初描き会、総会
1月9日(月)に初描きと総会、懇親会を行いました。
AM10時から うえせん白鳳プラザで人物スケッチ(ペルーの少年)
PM5時から 総会。今年の月例行事予定の相談、新入会員紹介等
PM6時から アルベルゴ八百新で懇親会
初描き1
初描き2
総会
2016年(平成28年)の活動
2016年12月その2 年末写生旅行
12月21日(水)〜22日(木)に会員9人(安部、有森、角田、高原、中山、M津、藤山、松下、森岡)、家族、客員、および友人の総勢18人で恒例の年末写生旅行に行きました。今年の行先は北陸・山代温泉です。
1日目は、12月下旬とは思えない暖かい日差しの中でスケッチを楽しみました。2日目は越前和紙の里や海産物街を訪ね、見学とショッピングを楽しみました。
鶴仙渓を散策しスケッチポイント探し
ホテルを出る前に記念撮影
越前和紙の里で和紙作り体験
2016年12月その1 秋季作品展(第110回チャーチル会上野展)
12月8日(木)〜11日(日)の期間に2016年秋季作品展(第110回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。
全会員の自画像を含む計50点の作品とゲスト作品1点を展示し、400人近い来場者にご覧いただきました。
作品展1
作品展2
(作品説明、合評)
出展者一同で記念撮影
2016年11月 チャーチル会全国大会in大阪
第65回チャーチル会全国大会が11月13日(日)〜14日(月)に大阪で開催され、全国の31姉妹会から総勢278人、当会からは会員11人(安部、有森、石井、猪木、角田、高原、中山、M津、平木、藤森、松下)が参加し、大阪での2日間を楽しみました。
初日の前夜祭はリーガロイヤルホテルで開催され、豪華なフルコースディナー、室内管弦楽団とソプラノ歌手のクラッシック音楽鑑賞、全員参加の河内音頭などの盛りだくさんな催しを堪能しました。
2日目のさよならパーティはリーガロイヤルNCBで開催され、優秀作品を鑑賞しながら次々に出てくる大阪の味を存分に楽しみました。
しっかりした縫製のデニム地エプロンや12色のオイルパステル等の記念品もいただきました。
チャーチル会大阪の会員の皆様、素晴らしい全国大会を企画・実行くださりありがとうございました。
前夜祭での当会会員
前夜祭のクラッシック演奏とソプラノ独唱
さよならパーティ風景
2016年10月 天理銀杏並木の写生
「黄色の世界」と題して当初10月29日(土)に予定していた天理銀杏並木の写生を、11月3日(木)に日程変更して行いました。会員5人(上殿、高原、M津、平木、松下)が参加し、色付き始めた銀杏並木や少し離れた石上神宮の屋外写生を楽しみました。
2016年9月 行事中止
「清涼を求めて」と題して、9月21日(水)赤目滝で屋外写生に取り組む予定でしたが、台風16号による悪天候のため中止しました。
2016年8月 室内人物写生
8月18日(木)にうえせん白鳳プラザで室内人物写生を行いました。今年11月の秋季作品展では、各会員の自画像も出すことになりましたので、その準備を兼ねて自画像の制作に取り組みました。
自画像制作に取り組む会員
2016年7月 美術鑑賞と写生
7月14日(木)午前中に天王寺の大阪市立美術館で美術鑑賞、午後は中之島公園で屋外写生を行いました。大阪市立美術館では、現在開催中のデトロイト美術館展で、モネ、ドガ等の印象派からピカソやマティス等の20世紀のフランス絵画まで、52点の名画を鑑賞しました。中之島公園では、今年11月に予定されているチャーチル会全国大会in大阪のスケッチポイント下見を兼ねて公会堂周辺の写生を楽しみました。
中之島公園散策
2016年6月 長谷寺を描く
6月9日(木)に長谷寺とその門前町で屋外写生を行いました。幸い心配された雨もなく、会員6人が参加して初瀬川沿いの風景、仁王門や本堂を見上げる風景、本堂に続く回廊の風景等の写生を楽しみました。
2016年5月その2 春季作品展(第109回チャーチル会上野展)
5月26日(木)〜29日(日)の期間に2016年春季作品展(第109回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。
会員の作品計34点を展示し、約430人の来場者にご覧いただきました。
作品展1
作品展2
(作品説明、合評)
2016年5月その1 チャーチル会東海地区大会in上野
5月14日(土)に、東海地区11姉妹会(CC上野を含め12姉妹会)の会員とCC京都、CC大阪の幹事長の皆さんをお迎えして、ハイトピア伊賀で東海地区大会を開催しました。幸い好天に恵まれ、さわやかな五月晴れのもと、上野公園での屋外写生、室内での忍者モデル人物写生などを楽しみました。
当会では、半年余りにわたり大会準備を進め、当日は会員及び支援の会員家族は全員忍者姿でご来場の皆さんをお迎えしました。
お蔭様で100名を超える会員による賑やかな大会となりました。ご参加下さった各CCの皆さんに厚く御礼申し上げます。
上野公園屋外写生
屋内人物写生
展望フロアからの写生(左)
お出迎えスタッフ一同(右)
創造美術会中部支部長森 公美
氏による優秀作品選定と講評
チャーチル会の歌合唱
2016年4月 春を求めて 野外写生会(ノリタケの森)
4月7日(木)に会員、家族、会員友人の総勢20人が参加して、ノリタケの森(名古屋市)に写生旅行に行きました。
あいにくの雨のため、屋外写生には制約がありましたが、テラスや室内からレンガ造りの趣のある建物や庭園を写生したほか、ミュージアムで豪華な花瓶や飾り皿を鑑賞し、旬の食材を取り入れたフレンチのランチを楽しみました。
園内散策
2016年3月 室内静物写生
3月の例会は、”伊賀を描く”として3月7日(月)AM10時から上野公園周辺で屋外写生を行う予定でしたが、天候不順のため室内静物写生に変更し、うえせん白鳳プラザで春の花を写生しました。
室内静物写生のランチタイム
2016年2月 室内人物写生、忍者を描く
2月3日(水)AM10時から、うえせん白鳳プラザにおいて忍者装束のモデルを囲んで人物写生を行いました。
本年5月14日に当会がホストになって実施する「第18回東海地区大会in上野」では、室内写生は忍者姿になりますので、その事前確認を兼ねて実施したものです。
忍者姿のモデル
室内写生
2016年1月 初描き会、新年総会
1月8日(金)に初描きと新年総会、懇親会を行いました。
PM1時から 上野中町公民館にて静物スケッチ
PM5時から 新年総会。今年の月例行事予定、5月に開催する東海大会in上野の事前準備等を相談
PM6時から アルベルゴ八百新で新年会
初描き1
初描き2
2015年(平成27年)の活動
2015年12月 年末写生旅行
12月7日(月)〜8日(火)に会員、家族、会員友人の総勢20人が参加して京丹後市に年末写生旅行に行きました。
幸い穏やかなスケッチ日和に恵まれて、山陰海岸ジオパークを代表するリアス式の海岸が連なる丹後松島でスケッチを楽しみました。
日本の夕日百選にも選ばれた夕日ヶ浦海岸では、見事な日の入りに眺めいりました。冬の味覚カニづくしの料理も格別でした。
夕日ヶ浦海岸の日の入り
カニづくし料理の忘年会
2015年11月 秋季作品展(第108回チャーチル会上野展)
11月5日(木)〜8日(日)の期間に2015年秋季作品展(第108回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。
会員の作品計37点を展示し、約450人の来場者にご覧いただきました。
作品展1
作品展2
(作品説明、合評)
2015年10月 野外写生会
10月29日(木)AM10時から、伊賀市内の上野公園周辺で野外写生会を行いました。穏やかな秋晴れのもと、観光客で賑わう天守閣や高石垣、俳聖殿などの周辺でスケッチを楽しみました。
2015年9月 第64回チャーチル会全国大会inさっぽろ
9月5日(土)、6日(日)に、チャーチル会札幌の主催により全国大会が「さっぽろ芸術文化の館」を会場にして開催されました。会員や会員家族等の総勢13人が全国大会に先立って9月3日から函館、登別等でスケッチや観光を楽しんだあと、会員7名が全国大会に臨みました。幸い9月の長雨の狭間の好天に恵まれて、絶好のスケッチ日和になりました。
昭和新山をバックに記念撮影(9月4日)
写生地の例 北大第二農場(9月5日)
大会風景 優秀作品発表(9月6日)
2015年7月 野外写生会(尾鷲市須賀利町、紀北町 稲米舎)
7月9日(木)に会員、家族、会員友人の総勢19人が参加して尾鷲市須賀利町で野外写生会、紀北町の稲米舎で食事会を行いました。あいにくの梅雨空でしたが、幸いスケッチの時間帯には雨が止んで、漁村の風景スケッチと海の幸の美味しい食事会を堪能しました。
須賀利町は、日本の里100選にも選ばれた昔ながらの漁村の風景が今も残る町です。漁港、漁具の手入れをする漁師たち、漁村の家並み、高台にある普済寺から望む家々の瓦屋根等のスケッチを楽しみました。
須賀利漁港
普済寺から見た須賀利の家並
紀北町海山区の矢口浦奥にある稲米舎(とうべや)は尾鷲、海山近隣で収穫された旬の魚がふんだんに食べられる食事処で、当会では過去に何度か訪れています。今年もウニやイサキ、カツオなどのとれたての新鮮な刺身や、素材の味を活かした料理に舌鼓を打ちました。
稲米舎にて食事後全員で記念撮影
2015年6月 CC津60周年記念行事
6月7日(日)にCC津の創立60周年記念行事が津市稲葉町の富士OGMエクセレント倶楽部伊勢大鷲コースのコンペルームで行われました。
この記念行事にご招待いただき、会員10人が参加しました。人物写生やコラージュを指導いただいたのち、山海の珍味満載の食事と懇親会を堪能させていただきました。また、「創立60周年記念画集」を戴きました。
素晴らしい企画を立案・実行されましたCC津の皆様に感謝します。
2015年5月 春季作品展(第107回チャーチル会上野展)
5月21日(木)〜24日(日)の期間に2015年春季作品展(第107回)をハイトピア伊賀3階で開催しました。
会員19名の作品計39点を展示し、計445人の来場者にご覧いただきました。
作品展1
作品展2
2015年5月 信楽写生会
5月11日(月)に滋賀県甲賀市信楽町の「たぬきの里」で野外写生会を実施しました。会員12人が参加し、初夏を思わせる日差しの中で、信楽焼の登り窯やタヌキの焼き物を題材にして、スケッチや油絵で楽しく一日を過ごしました。
出迎えてくれたたぬきたち
たぬきのおなかをバックに記念撮影
2015年4月 第17回チャーチル会東海大会in苗木城跡(中津川)
今年のチャーチル会東海大会が4月11日(土)に岐阜県中津川市苗木のドライブイン「飛騨路元起」を会場にして開催され、会員12人が参加しました。前夜からの雨が屋外写生開始前に上がり、好天のもと、苗木城跡で存分にスケッチを楽しみました。恒例の作品審査では、入選作品11点のうち、当会から3点入選しました。
スケッチ会場となった苗木城跡
(撮影:CC中津川)
懇親会風景
(撮影:CC中津川)
当日の幹事長会議において、次回のチャーチル会東海大会(第18回)を2016年5月14日(土)に伊賀市で開催することが決まりました。チャーチル会上野がホストとなり、三重県内の姉妹会(CC津、CC四日市)のご協力を得ながら準備を進めていきます。
第18回チャーチル会東海大会の詳細はこちらをご覧ください。
2015年3月 富士を描く一泊二日の旅
”富士山を描こう!”と3月25日(木)〜26日(金)に会員、家族、会員友人の総勢18人で一泊二日のスケッチ旅行を行いました。
幸い両日とも好天に恵まれ、見事に晴れ渡った富士山を思う存分描くことができました。
忍野八海近くで記念撮影
行程
3月25日(木)
名張AM7:00出発、上野AM7:30出発
名阪国道、東名阪自動車道、新東名高速道路、西富士道路を経由して西湖いやしの里根場へ。
昼食は「ドライブインもちや」、宿泊は「石和温泉華 慶山」
3月26日(金)
忍野村でスケッチ、昼食は忍野八海近くの「丸天さかな屋」
帰路は東富士五湖道路、東名高速道路を経由
西湖いやしの里根場
西湖畔の北西に位置する根場地区は、富士山と青木ヶ原樹海を望む絶好のスケッチポイントでした。
忍野村
綺麗な富士山が見えるということで有名で、毎年多くの写真家や風景画家が訪れるそうです。
確かに素晴らしい風景が広がっていました。